冷房運転終了時にしたいこと

記録的な暑さだった夏もやっと終わりエアコンが必要のない時期になってきました。
エアコンを使用しないこの時期にこそやっていただきたいことがあります。

猛烈な暑さで酷使されたエアコンの室内機には冷房運転時に結露として出た水分が溜まりカビ菌が繁殖する原因となります。
また、夏より気温が下がる秋はカビの繁殖条件と重なることによりカビが繁殖しやすくなります。
長時間酷使された室内機内部のホコリをエサに、秋の間に繁殖したカビが暖房運転時に吹き出すことを防ぎましょう。

弊社のような専門業者に依頼なさることも可能ですが、ご自分で出来ることもありますので掲載します。

1.送風運転を3~4時間
ご存じのように室内機内部を乾燥させることはカビの繁殖に効果的です。
また、機種によっては「内部クリーン運転」機能が搭載している機種もありますので取説をご確認後に効果的な機能を活用しましょう。

2.フィルターの清掃
カビの繁殖を防ぐほかに無駄な電気代を防ぐためにも下記の手順で行ってください。
・電源プラグを抜く(感電防止のため)
・前面のパネルをあけてフィルターを引き抜く
・表面のホコリを掃除機等で吸い取る
・汚れがひどい場合は水洗いをする(中性洗剤を使用、陰干し)
・フィルターを元の位置にセットしパネルを閉じる

※メーカーや機種によって清掃方法は異なりますので必ず取扱説明書を読んでから行ってください。
フィルター自動清掃機能を搭載している木湯の場合はダストボックスの清掃をおすすめいたします。

冬も快適にエアコンをご使用いただくために上記の作業をおすすめいたします。

PAGE TOP
single-news